こんにちは!
だいぶ寒くなりましたね!朝晩の温暖差が7度を超えると寒暖差疲労というものを体が起こし、
体調が悪くなることがあるそうです!しっかりと気温に合った服を調節することが大切のようです。
体調に気をつけましょう!
ということで、今回は
冬場の暖房について少しお話させて頂ければと思います!
さて冬場、家で使う暖房器具はというと
・エアコン
・石油ストーブ
・石油ファンヒーター
・床暖房
・蓄熱暖房器
・薪ストーブ
・電気ストーブ
・ハロゲンヒーター
・セントラルヒーティング
・バイオ燃料ストーブ
などなど・・
地域によって最適な暖房器具と熱源(燃料)は差があるかと思いますが、
基本は電気。寒い地域ではガス、灯油がパワーを発揮してくれるでしょう。
そして暖房器具は群馬、埼玉、栃木近辺では
エアコン、床暖房あたりがちょうど良いと思います。
薪ストーブも人気ですが、燃料費が高くなってきます。電気、ガス、灯油も世界情勢でも
変動しますけどね。薪よりはだいぶ良いかと思います。
エアコンと床暖房に注目してお話ししますが、
エアコンはやはり風が気になる方が多いかと思います。
ただし、即効性がありすぐに部屋が暖かくなるメリットがあります。
また近年では暖房に特化したモデルも出ています。
やはり主流となるのはエアコンでしょうか。
導入コストやランニングコストを考えるとエアコンがコストパフォーマンスでは最高だと思います。
そして床暖房ですが、導入コストやランニングコストを考えるとエアコンと比べると導入コスト、ランニングコストは高くつきますが 、
快適性は増します。
私の体感ですが、暖かさが床暖房の場合、まろやかになる感覚があります。
温水式や電熱式がありますが、温水式のほうがオススメです。
しっかりと床の断熱材を入れましょう。
昔の魔法瓶(現在だとサーモスですかね?)のような家の構造になると暖めた温水も冷めづらくなるので電気代も余計に掛からなくなるでしょう。
また床暖房はつけっぱなしにしたほうが電気代の節約になると言われています。
つけ始めが一番電気を使うのでこれが賢い使い方であると思います。
ただ、しっかりとエコモードなどを併用していかないと電気代が高くつくので
注意が必要です。
電熱式のほうが導入コストが安い場合がありますが、
トータルコストを考えると高くつく可能性があります。
なるべくですが、使用データのあるものを見たいですね。
なかなかお目にかかれませんが。笑
エアコンの風がちょっと・・・という方は床暖房がオススメです。
最後に暖房器具とセットで使用すると効果が上がるものをご紹介致します。
まずは無垢材のフローリングです。
こちらは一般的に使われている合板のフローリングと比べ、
足触りが良く、冷たさを感じづらい素材になります。
ちなみに合板にフローリングは傷がつきづらいように鉄粉のコーティングが
されているため、冷たく感じるのだとか。
続いて、熱交換型の換気システムです。
こちらはこのコラムでも何度も書かせて頂いておりますが、
室温を管理しやすくするためには熱交換型の換気システムがあると違うと思います。
新築時には是非ご採用ください。
続いて、高気密+加湿器です。
我が家でもそうですが、湿度管理は体感温度に直結するので、隙間のある家では素早く管理するのが
難しくなります。断熱も大事ですがそれよりも気密性を重視することが家づくりでは大切になると思います。
加湿をしてあげることで、エアコンの設定温度を下げても体感温度を上げることができます。
電気代も安くなりそうですね!
続いて、ガス充填の窓ガラス+樹脂サッシです。
窓際が一番熱が逃げ、入ってくる場所です。こちらの対策はしっかりしておくと
暖房の効きも良くなります。新築時やリフォーム時には窓にもこだわっていただくと快適な
マイホームになりますよ!
では今回はこれまでにしておきます!
またよろしくお願い致します。