こんにちは!毎日暑いですねぇ。
群馬では40度近くまで気温が上がったりと、熱中症対策をしっかりしないと本当に倒れてしまうほど
暑いです。十分に気をつけないといけませんね!コロナウィルスも感染者が過去最多になったりもしちますので、外は暑いし、おうちの中で過ごすのはいかがでしょうか?
さて今回は、「暑い夏を乗り切る家づくりの仕方「番外編」」というテーマでお話していきます。
番外編と銘打っていますが、「吹き抜け」についてお話していきます。
よくお客様から耳にするネガティブなイメージは、
「吹き抜けはエアコンの効きが悪い」
「冬寒いと知人が言っていた」
「音が響く」
などなど。
真夏の猛暑日や真冬は暑い、寒いがありそうですねー!
みなさんもこのようなイメージや体験をしたことがあるのではないでしょうか?
実際私も同じような体験をしたことがありますし、同じイメージを持っています。
でも、このデメリットを受け入れられない人は吹き抜けを作らなければいいだけのことです!
このデメリットを重く考えつつも、吹き抜けは欲しい!という方に朗報です!
吹き抜けをつけても、エアコンの効率を良くしたり、寒さ、暑さを厳しく感じたりすることがないように設計できます!
ではまず、吹き抜けが寒い、暑いイメージを持たれている原因からお話すると、
・単純に部屋が縦に広くなるので冷やすor温める体積が増える、他部屋からの空気が流入しやすい
・冷たい空気は重たいので下に、暖かい空気軽いので上にいくので、冬足元が寒い。夏は頭の中が暑い。なんてことが起きます。
・広く感じる分寒く感じる
とこんなところでしょうか。
ではどうすればいいのか?
これを解決するには、気密性と換気システムが重要になってきます!
気密性がよければ逃げる空気が少なく、エアコンの効率が良くなります。
また気密性の高い住宅は床の温度と天井の温度の差が同じか2℃くらいの差しかありません。
車を想像してもらうとわかりやすいのですが、車は気密性が優れているので高速道路などでも窓を閉めていればある程度静かに走ることができますね。
音が漏れないor入ってこないということは気密がよく、空気も漏れていないということです。
(音は空気の振動ですからね。真空状態では音がならないです。)
なので、炎天下の中、お肉が焼けるんじゃ・・・と思うほどに熱くなったボンネットとサウナのように暑い車内でエンジンをかけてクーラーをつけると割と早く涼しくなりますよね?
断熱性はないのですが気密性が高いのでエアコンの効きが良いです。
ただ、断熱性が皆無なのでエアコンを消すとすぐに蒸し風呂になるのはボディーの熱が影響していますし、ガラスからの熱もモロにはいってくるからです。
住宅は断熱性も気密性も良くできるので保温性を高めつつ、エアコンの効きを気密性で効率化することが可能なので、実は高気密高断熱の住宅は吹き抜けにしても暖かく、涼しい家にしやすいのです。
そして、建築基準法で換気計算をして1時間に50%の換気をしなければいけないので換気システムを導入すると思いますが、住宅で使われるのは1種換気(機械吸気、機械排気)と3種換気(自然吸気、機械排気)です。
気圧の関係とかは難しいので省きますが、いずれにせよせっかく温めたor冷やした空気が外にでてしまうという悪魔みたいな機械がこれです笑
これだと気密性よくしても意味がなくなってしまいますよね。吹き抜け寒いじゃん!になります。
ここで熱交換型換気システムというものがあります。大体熱交換率が70〜80%くらいです。
いいものだと96%とかもありますね!
例えば。室温が25℃、外気が35℃だとします。
熱交換率が80%なら35℃の外気が25℃の室温と熱を交換して30℃の空気にして家の中に入れてくれるという優れものです!熱交換率が高ければ高いほど室温との差が縮まりエアコンの効率が上がるというものです。基準法で決まってるので換気をつけない訳には行きませんが、より快適にする方法はありますね!
ちなみにたまにメーカーで換気システムは切ってしまって大丈夫!と言っていたなんてことを聞いたことがありますが、人体に影響が出かねないのでやめましょう!
ダクトは常に空気が流れているのでホコリやカビなどがない状態で保っていますが、空気の
流れが止まると途端に悪い状況になります。そのカビ、ホコリだらけのダクトから出てくる空気・・・
もうおわかりだと思いますのでやらないようにしましょう!というかそもそも掃除以外の時は切っちゃダメです。
話が脱線してしまいましたが、
まとめると、
吹き抜けを施工しても涼しく、暖かくいる方法は
・気密性、断熱性を良くする!
・換気システムを熱交換型換気システムを導入する!
でした!
コストもかかるので担当者様と相談して決めましょうねー!
私の友人は家族全員から吹き抜けを反対されていましたが、上記のアドバイス通りに施工して
今では快適に暮らしてます!
それではまた!よろしくお願い致します!